増田 - 妻と口論になった。ほか

screenshot
くだらんこと、というのは、よく考え直してみれば結局双方とも、その主張に誤りも正しい点もある、ということで、わざわざ口論によって時間やら体力を消耗するにはくだらない、という意味だが、わざわざ相手がキレたということは、相手自身はそうは思っていないということでもある。それがいかに非経済的かがわかれば口論もなくなるだろうが、二十代も過ぎた人間の考えを変えさせようというのは不可能に近い。
仮定
* 女は時々感情に支配される
* 男は常々理屈をこねたがる
脳の働きについて云々する能力は私にはないが、経験に基づくとりあえずの共通認識としては、これらの傾向はあるのではないかと思う。ゆえに異性というものは(他人というものも)腹の底から理解はし得ない。違うものと思ってあきらめるしかなく、罵倒にも意味がない。
かつ女性は自分が無視されることを最も嫌うので(これも理解しがたいが、そういうものらしいので仕方がない)、怒りを保留しつつ、話を聞いているというサインを出すために「わかったわかった」などというようなことを、投げやりな感じでなく、相手の目を見て言う必要がある。稀に図に乗って、本当にわかってんのか一から説明し直してみろこの野郎などと追及されるが、この場合は真剣に悩む、フリなどして沈黙すべきであり、双方とも一時の間違いはあるのだから、どのみち真剣に悩む必要はなく、忘れても構わない。怒りに対しては全てのものが燃料になるので、無理に言葉を発する必要もない。
さて今朝もくだらんことで妻と口論になった。

screenshot
# クリックすることでページやコンテンツが表示される箇所(一般に言う「リンク」)=ハイパーリンク # 他サイトの画像等を自分のサイトに(要素等で)表示させること(例1:他のサーバーにアップロードされた画像とお考え下さい)=オブジェクト埋め込み # 他サイトの画像等へのリンク(例2)=オブジェクトリンク # 他サイトのトップページ以外のページへのリンク(例3)=ディープリンク
直リンクに何が起きているのか

http://google-mania.net/wp-content/uploads/windows/YouTubeURL_BADD/2008y04m19d_132313873.jpg
たとえば、元のURLが次のようだとします。 http://www.youtube.com/watch?v=VIDEOID [ watch?v= ] を [ v/ ] に変えるだけです。 http://www.youtube.com/v/VIDEOID これだけです。 例として、このアメリカ以外の地域で見れない動画を見てみましょう。 http://www.youtube.com/watch?v=I9ciR9qR1dU ↑のアドレスでは見れないと思います。でも次のURLだと見れます。 http://www.youtube.com/v/I9ciR9qR1dU どうでしょうか? 最大画面で表示されますが、見れると思います。 どうしても見たい動画が制限されているときのために、覚えておくといいですね。 情報元(Thanks!):Watch Restricted YouTube Videos
YouTubeの地域別視聴制限を解除できるURLハック | G Mania - グーグルの便利な使い方

http://ec2.images-amazon.com/images/P/4106102587.01.MZZZZZZZ.jpg
「オタク」は趣味の問題だが、「ギーク」は人生の問題なのだ。 もちろん、趣味といえど、大国であれば「趣味産業」があり、その中で活躍している「オタギーク」も少なくない。著者自身がそうであり、オタギークであるがゆえに、オタキングでもあったわけだ。オタキングというより、オタコンキスタドールと呼ぶべきか。オタキング終了宣言は、よって世界征服終了宣言とも見なせる。今なお世界各国を「平定」する「戦い」は続いているけれど、「京の都」は抑えてしまったというわけだ。 「オタク」は、趣味。「ギーク」は、人生。
404 Blog Not Found:オタクとギークの違い - 書評 - オタクはすでに死んでいる

screenshot
だから私は、ダンコーガイ(小飼弾から派生したフィクショナルなキャラクター)がネットでどんな目にあっても、それを看過しなければならない。 ただし小飼弾(というノンフィクショナルなキャラクター)に対して同じような目にあわせようとするものは、当然対抗措置をとらせていただく。 それが、言論の自由だとか表現の自由だとかいうことの、私の解釈である。
404 Blog Not Found:陵辱が対ダンコーガイがOKで対小飼弾がNGな理由

screenshot
相手と自分の利害が対立したとき、 * 自分の利害を優先してよいのがアマチュア * 相手の利害を優先しなければならないのがプロフェッショナル これだけだ。 なぜプロの報酬はアマよりも高いのか?それだけの報酬を払ってもプロの方がクライアントにとって安上がりになるからだ。なぜプロは自己投資を続けなければならないのか?いざという時のリスクバッファーがないと続けられないからだ。
404 Blog Not Found:プロとアマの違いに関するたった一つの公理