2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本がいままでの10倍速く読める法 - 栗田昌裕

キーワードは「マルチスレッド読書術」 本書「本がいままでの10倍速く読める法」は医学・薬学博士の栗田 昌裕氏が独自で開発したスーパー・リーディング・システム(SRS)の速読について広く紹介した本。

ScanSnap S510 レポ、世界ガソリン価格地図、ガソリン税暫定税率他

もうね、しまい込んだ資料は無いも同然なのですよ! とっておいてもスペースのムダなだけ! でも、電子ファイリングしておけば、どんな資料もすぐに参照できる。これは大きいですよ。 まだまだ事務所にある資料を完全にPDF化できる日は遠いですが(まだ100分…

高性能チェア、美味しいから揚げ他

この手の高機能椅子は、ただ座ればいいというものではありません。カスタマイズが必要なのですね。座面や肘宛の高さだけではなく、一般的に高機能であれば高機能であるほど調節すべきパラメターは多い。幸いほとんどのパラメターは一度決めてしまえばそれほ…

人生のルール、ストレージサービス他

* 楽しもう * 人を傷つけてはいけない * 敗北を受け入れない * 幸せになるよう努力する たったこれだけです。他の複雑なことはすべてこの4つのあとにやってくるものだというわけです。たしかに、これ以外のルールは、この4つから溢れ出しているように思え…

ミニノート、生産的なウェブサーフィン他

HP製ミニノート HP 2133の仕様とされる情報が届きました。基本仕様は: * 8.9型 1280 x 768液晶ディスプレイ * VIA C7-Mプロセッサ 1.2GHzまたは1.6Ghz * Chrome9 グラフィック * 1GBまたは2GBメモリ * 120GB / 160GB HDD * 802.11a/b/g 無線LAN、有線LAN、…

美女画像他

3月9日に公開された新進気鋭のネットサービスで、世界中の美女画像をみんなでシェアする招待制のソーシャルイメージブックマークサービス、それが「4U - beauty image bookmarking」。日本国内だけでなく世界中のユーザーに使ってもらえるようにそこかしこに…

ピカチュウ

第一パンのキャンペーン ピカチュウのジャンボぬいぐるみが当選した。困った... 本当にデカイ

宇宙から見たオーロラ、404天国と極楽他

地上から見たオーロラは巨大なカーテンのようにゆらゆらとして見えるのですが、宇宙から見たオーロラもなかなかすごいことになっています。 宇宙から見たとても美しいオーロラいろいろ - GIGAZINE まあそれでも、演じてみれば思わぬ発見もあるもの。コレジャ…

3月26日

パラメトロン計算機 PC-12008年3月26日(水)はパラメトロン計算機PC-1が完成して50年目だそうです。Googleのトップ絵が変更されていました。

川上未映子 文芸編集者が語る氏の“実力”とは?、Ruby1.9 MATZ Google講演他

果たして川上は、作家としての才能を開花させることができるのか? バブル時代に一世を風靡した、“不思議系作家”椎名桜子のようにはならないことを願うが……。 絶好調の川上未映子 文芸編集者が語る氏の“実力”とは?|日刊サイゾー Google Tech Talks Februar…

コンビニで信用払い

会社の昼食は、コンビにで買う事が多い。今朝もいつものセブンに寄った。適当に放り込んだ品物もってレジに行き、会計をしようと財布を取り出すが、ない。財布を忘れた。現金がないだけなら幸いセブン銀行でどうにかなるが、財布を忘れたらアウトだ。レジの…

3月24日

Silverlightのグラフィックスは多くの機能を持っており、それらをうまく活用することで素晴らしくリッチなアプリケーションを生み出すことができますが、大きく以下のような種類に分けることができます Silverlightのリッチなグラフィックス描画サンプル集 (…

3月23日

ある身近なものを使って作るアートが話題になっている。その名も、「おしぼりアート」。居酒屋や喫茶店で出てくるおしぼりで、いろんなモノを作ってしまうというものだ。おしぼりアートの第一人者で、数多くの作品を発表している笹川勇氏に話を聞いてみた。 …

通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する - 久恒啓一

定価533円の文庫とあなどるなかれ、こんなにも啓発が詰まっているとは。知的生産したい、自分を高めたい、そして通勤時間があればなお、一読されたし。 目的を持って人生を生きよう。 これがキーワード。その為の方法がいろいろ紹介されている。タイトルであ…

Mac買ったあとのこと

設定を細かくまとめたこともスゴイけど、なによりコメント主の情報の多さ。そしてそれがエントリに反映してゆく様。これは素敵だな。 最初に電源を入れると起こること 1. チャーンという音 MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

千葉市、政令指定都市で最下位

情報公開度が高い・低いとはなにか、直感的に低いといけない気がするがそれな何ぜか?待っていてはいけない。もし情報公開されないことがマズイと思えば、ぼくのような一市民に何ができるのか、考えることから始めてみたい。 市長交際費を充てた香典・生花の…

デジタルフォトフレーム「S-Frame(エスフレーム)」 by SONY

なんぞコレは。デジタルフォトフレームが欲しくて探していたのだが、どうも外国の製品ばかりで(特に名前も知らない会社で)買うのを躊躇っていたところに、きたこれ。信者だし絶対買うよ 種類は全部で3種類あり、7インチが2種類、9インチが1種類です。解像…

動物ロボ

ロボットへの感情移入ってどうなのだろう?今や普通か、というか生活にもっともっとロボが溶け込んできたら禁止だろうな。でもコレは切ない、けなげすぎて泣いた。おい、蹴るなや・・・。氷の上で滑っているあたりなど、どうしようもなく泣ける。最初小さく見え…

google - 変更なのか?

毎日のように目にするものが変わると違和感あるな。嫌いじゃないけども。どこかテスト中の"グーグル中国"を連想させる。

プログラミングの光景 - 高林哲氏

おもしろいコレ。記事はまじめ書かれて的を得ている。良記事。 プログラミングとバッドノウハウをテーマにした「いやなブログ」の高林哲氏が,プログラミングに関する 雑多なあれこれを,徒然に書き綴ります。「ブログよりはちょっとまじめなことを書く予定…

携帯電話各社のサービスを簡単に比較できるシステム

そうしてください。お願いします 産経新聞社の報道によると、携帯電話やネット接続サービスで通信事業者各社の料金設定が複雑化したことを受けて、総務省は各社のサービスを簡単に比較できるシステム構築などを議論する有識者懇談会を設置すると発表したそう…

言語・方言変換サイト「もんじろう」

私の場合実際、使う機会は少ないだろうが、発想が面白い。と思う。 “KY”に代表される略語や、「〜だべ」といった方言など、若者たちの間で新しい言葉遊びが盛んな昨今だが、最近になって話題を集めている言語・方言変換サイト「もんじろう」をご存知だろう…

Forge(フォージ)

使う機会がなかった、今までは。つまみぐいでよいのか。もっと活用してみる 開発ホスティングサービスでは、プロジェクトのすべてを任せるだけではなく、「バグトラッキング」だけ活用したり、単独機能だけでも十分有用です。例えば、サイズが大きなプログラ…

スイッチ - 電子部品

電子工作の経験はないが、興味は人一倍(ry スイッチは電子部品から大きなシステム装置に至るまで幅広く利用されています。主に、電子機器などに指令を与えるための「ON/OFF」、すなわち電気的に「つなぐ/つながない」を切り替える際に用いられます。 組み…

写真の著作権

後で訳してみる。 My question: Are you worried about copyright infringements when using Flickr? I'm an amateur whose work doesn't even compare to yours, and I'm even worried about people using my photos without permission. http://thomashawk…

ケンタッキーフライドチキン食べ放題

興味なし、だが発想が面白い。この発想はなかったわ。 これがカーネルバフェのあるケンタッキーフライドチキン小野原店。国道171号線小野原交差点のそばにあり、ドライブスルーも併設されています。 全国で唯一ケンタッキーフライドチキンが食べ放題の「カー…

地球上の水と空気を一箇所に集めたら

予想はしたが、これほど少ないとは。水などまさに一滴だな。 左の青い球体が地球上の全ての水で、右のピンクの球体が地球上の全ての空気。 地球上の水と空気を1カ所に集めるとこうなる - GIGAZINE

1日3杯の紅茶で、心臓発作と脳卒中に効果あり

期待したが、女性にだけ効果があるということ。明確な効果がなくても、紅茶を飲むと体によさそうという意識が生まれた、早速実践 ただし、効果が得られるのは女性のみで、2613人の男性と3984人の女性を調査したところ、男性には特に紅茶の効果が見られなかっ…

手紙の常識

手紙を書く機会はめったにないが、最近は、各所で手紙の有用性が取りざたされている。そうなると、手紙を書きたくなるではないか。適所で書いてみるか 時候の挨拶(前文)がすんだら、本題(主文)に入るが、主文を始めるときは話題の転換の接続詞「さて」を…

ログ管理の重要性

ログ管理に関して、日本版SOX法で重要性が増しているとの事。 ここ数年間で、ログ管理に対する注目度は一気に高まりました。その理由の1つには、日本版SOX法があります。詳しくは後述しますが、日本版SOX法で求められる内部統制、とりわけITにかかわる統制に…