ScanSnap S510 レポ、世界ガソリン価格地図、ガソリン税暫定税率他

http://d.hatena.ne.jp/images/diary/r/rioysd/2008-03-30.jpg
もうね、しまい込んだ資料は無いも同然なのですよ! とっておいてもスペースのムダなだけ! でも、電子ファイリングしておけば、どんな資料もすぐに参照できる。これは大きいですよ。  まだまだ事務所にある資料を完全にPDF化できる日は遠いですが(まだ100分の1も出来てないと思う…)、少しずつ進めて行こうと思います。データにしておけばバックアップも簡単ですしね。  いや、なんかね、楽しいんですよ、スキャニング作業。デジタル化していく快感のようなものがあるんです。ああ、原稿なんて書かずに一日スキャン作業していたい! なんて思いますもん(笑)。
なんでもかんでもスキャンしちゃえ! ScanSnap S510 - ダリブロ 安田理央Blog

http://gigazine.jp/img/2008/03/30/gas_prices/01_gasprices_m.jpg
揮発油(ガソリン)税などの暫定税率が3月末で期限切れとなるため、出光興産・ジャパンエナジーコスモ石油などが4月1日以降に出荷するガソリンの卸値を1リットル当たり22円から23円ほど値下げする方針を明らかにしたわけですが、全世界的にはガソリン価格はどうなっているのでしょうか? 日本が世界的に見るとどの程度の位置にいるのかがよくわかる詳細は以下から。
最新の世界中のガソリン価格一覧表 - GIGAZINE

screenshot
海外に目を転じれば、アメリカにも約11兆円の租税特別措置があります。けれど、その内容をみると「恒久的措置とすべきものを意味もなく期間限定としている」といったものは見当たりません。スクラップ&ビルドが徹底されており、機動的に産業政策に使っています。  日本もそうなるべきでしょう。多くの人たちが租税特別措置に関心を持ち始めた今こそ、格差で固定化された制度を組み替える好機だと思うのですが。
誰も言わないガソリン税騒動の真因(5ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

screenshot
まずロケバスの止まっている場所に一番に来て、皆さんに「おはようございます」と挨拶することです。これがマナーです。  あるカメラマンの方は、先輩のカメラマンから「集合時間の30分前が自分の集合時間」と教わったと言います。万が一、トラブルがあった時でも集合時間に遅れないというのが、大人のマナーです。 「自分の集合時間をルール化」すればいいのです。最低限出発時間を言われますが、集合時間は言われません。6時ぴったりにロケバスがスタートできる状態にしておくのがマナーです。
http://diamond.jp/series/nakatani/10021/

http://diamond.jp/series/img/series/newdw/newdw080405.jpg
こんな簡単な問題ができたところで、「おおむね理解している」と手放しで喜ぶことはできません。2006年に発表された国立教育政策研究所の調査では、「3+2×4」という計算問題を小学6年生の4割強が間違え、漢字の「挙手」「改行」「子孫」などの読みを小学4年生で2割弱しか読めないという結果が出ています。
http://diamond.jp/series/newdw/04_05_001/

http://gigazine.jp/img/2008/03/30/human_beat_box/human_beat_box_top.jpg
本当は声だけではないのでは?と疑いたくなるものや、どうやったらこんなことができるのかよくわからないフルートを吹きながらのヒューマンビートボックスなどのムービーです。世の中には、想像を絶する人間がいるようです。


とにかく絶対にまねできない、想像を絶する人間ビートボックスのムービーいろいろ - GIGAZINE

http://www.cyzo.com/images/20080328_okinamegumi.jpg
清純派の美少女アイドルから、ITベンチャー社長夫人へ。そして今回、本格的に女優・アーティストへのステップアップを試みる奥菜。篠原涼子永作博美のように、“実力派”として新たな境地を切り拓くことができるか? 現在全米公開中の初のハリウッド進出映画『Shutter』は、好調なすべり出しを見せているという。同作品の日本での評価(秋に公開予定)にも要注目だ。
奥菜恵が自叙伝エッセー出版! “引退”の真相から結婚生活まで|日刊サイゾー

http://ec2.images-amazon.com/images/P/4004311128.01.MZZZZZZZ.jpg
本書は、サブプライムローンが払えなくなったある家庭の、住宅差し押さえシーンから始まる。住宅ローンも住宅差し押さえも、もちろん日本にもある。しかし日本ではワーキングプアに住宅ローンが下りることはまずあり得ない。しかし、かの国では、自己破産した貧困層にすら貸し出す住宅ローンが存在していた。それがサブプライムローンである。 もし住宅価格が下がらないのであれば、最悪貸し手は住宅を差し押さえてしまえば損はしない。それならば誰に貸そうが問題ないはずだ。その考えがサブプライムローンの根底にあった。そこにおいて、借り手は金融というねずみ車の中の、ねずみに過ぎないのだ。
404 Blog Not Found:「希望は、戦争」?こちらをどうぞ! - 書評 - ルポ 貧困大国アメリカ