宇宙から見たオーロラ、404天国と極楽他

http://gigazine.jp/img/2008/03/25/aurora_space/008.jpg
地上から見たオーロラは巨大なカーテンのようにゆらゆらとして見えるのですが、宇宙から見たオーロラもなかなかすごいことになっています。
宇宙から見たとても美しいオーロラいろいろ - GIGAZINE

screenshot
まあそれでも、演じてみれば思わぬ発見もあるもの。コレジャナイって役所(どころ)でも、回って来たら一幕ぐらいは必死で演じてみてもいいんじゃない?
404 Blog Not Found:天国から出なければ、そこが天国であることはわからない

screenshot
今回から2回にわたって、具体的にRubyJavaの文法を比較してみます。JavaエンジニアがRubyを学ぶ際、「ここはすんなり通過できる」というような共通する部分と、「ここは違いをよく認識する必要がある」というようなRubyにあってJavaにない部分を、いくつか紹介したいと思います。  まずは、Javaエンジニアがほとんど戸惑うことがないと思われる、JavaRubyの共通点をいくつか挙げてみます。
JavaとRubyの共通点と相違点 (1/2):JavaエンジニアのためのRuby入門(2) - @IT

screenshot
ハードウェアの内部も、やはり「論よりRUN」なのだ。一部を不完全に見ているにすぎないとはいえ、実際に動かしてみて内部の動きを見てみることが、理解や問題解決の早道である。「ICE」「JTAGデバッガ」「JTAG ICE」(注2)と呼ばれるツールは、ハードウェアの内部を見るために役に立つ。「見えない」が、一部・不完全といえども「見える」に変わることの意義は、非常に大きい。
組み込み開発フォーラム - MONOist(モノイスト)

http://gigazine.jp/img/2008/03/26/eki_mawari/518148_38619756.jpg
初めて降りることになる駅の周辺にどんな施設があるのかと検索して鉄道会社のサイトを見ても、構内の施設の情報や時刻表が掲載されていてもあまり周辺の情報まで詳しく掲載されていることはありません。そんな時、「駅MAWARI」ならGoogleマップを利用して駅周辺の施設を確認できるほか、Wikipediaから駅情報を取得してくれます。
鉄道の駅の周辺施設や情報を閲覧できる「駅MAWARI」 - GIGAZINE

http://gigazine.jp/img/2008/03/26/slave_haiti/IMG_5351_m.jpg
奴隷から解放するためにお金を払って「買い戻し」を行い、親元や村に返してもまた再度奴隷として売られたり、さらにはこの買い戻しに使われたお金が内戦などの武器購入に充てられたりして、結局のところ奴隷制が続く原因となっていると国連児童基金(ユニセフ)は指摘しており、奴隷の解放を買うという行為は人道的にはしたくなるものの、してはいけないことだそうです。
9歳の少女が奴隷として50ドルで売られている - GIGAZINE

screenshot
これまで米国金融当局は資本増強の自助努力を強く促し、実際、巨額の損失をきたした金融機関は、中国や中東の政府系ファンドにまで出資を仰いだ。だが、自助努力だけでは不十分だ、金融不安が金融危機に深化しないうちに公的資金を注入せよ、というわけである。とりわけ日本の識者は、「わが国の苦闘の過去を教訓とせよ」と叫ぶ。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10021/

http://www.cyzo.com/images/tower0325.jpg
「東京EDOタワー」、「東京スカイツリー」、「みらいタワー」、「ゆめみやぐら」、「ライジンイーストタワー」、「ライジングタワー」……さて、これらは一体何の名前でしょう?  実はすべて、2011年12月に墨田区に完成予定の新しい電波塔の名称候補なのだ。
狙いすぎ!? 疑問の声あがる“新東京タワー”の名称候補|日刊サイゾー

http://www.cyzo.com/images/41B%2BhUZnjbL._SS400_.jpg
老舗シンセサイザーメーカーKORGから発売が発表された、NintendoDS用音楽制作ソフトウェア「KORG DS-10」が話題。KORGのアナログシンセサイザーを忠実に再現したソフトで、DSならではのタッチペン操作で初心者でもかんたんにプレイすることができます。
KORG×NintendoDSで、あのシンセサイザーの名機が復活!|日刊サイゾー

http://image.blog.livedoor.jp/dankogai/imgs/3/1/31b41822-s.jpg
きちんとコストをかければこれを防ぐことも出来るし、実際、旧カヴァーの頑丈さはほれぼれする。合成紙で出来ていて、ちょっとコーヒーをこぼしたぐらいではびくともしない。杉浦装丁は美しいが、美しさにとどまらず、そこには「内容を守る」という明白なメッセージがあった。新カヴァーに、そんなメッセージは微塵もない。そこにあるのは、デザイナーの醜悪な自慰だけである。自慰後の始末に使うちり紙のデザインと勘違いしていたのかもしかして?
404 Blog Not Found:誰が講談社現代新書を殺したか